これですっきり選べる!アンティークスツール6つの基礎知識

アンティーク全般

これですっきり選べる!アンティークスツール6つの基礎知識

  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
アンティーク スツール

アンティークスツールは、小振りな大きさにも関わらず、しっかりとアンティークの雰囲気をお部屋にもたらしてくれる魅力的な家具ですよね。アンティーク家具としては比較的安価なので、通販でも挑戦しやすいという頼もしさもあります。とはいえシンプル構造の家具だからこそ、どんなデザインがあるのか、どこに気を付けて選べばいいのか分かりにくいところ。
そこで今回はあなたに合ったアンティークスツールを探すためのヒントを、活用法と合わせてお伝えします。読み進めれば、あなたにぴったりのアンティークスツールが自ずと決まるはずですよ。

Contents

アンティークスツールってどんな種類があるの?

アンティークのスツールは、機能性からおおよそ6つの形に分けられます。それぞれの形で使い勝手や見た目の印象も大きく異なるので、使うシーンをイメージしながら見ていくと、自分に合った種類が絞り込めますよ。アンティークスツールとして取り扱われている数が多い順に、ご紹介します。

シンプルな形、丸スツール・角スツール

スツール 木製

アンティーク スツール 木製

アンティークスツールを探すと、まずは登場するのがこの形ですよね。丸型や四角型の座面に、脚がついたシンプルな形状です。木でできているのか、アイアンでできているのか、素材によって印象が大きく変わるのが楽しいところ。
座面にクッションが張ってあるものは、きのこを連想させる愛嬌たっぷりな佇まいですよ。

背の高い、ハイスツール

アンティーク ハイスツール

脚が長いアンティークハイスツールは、座面の低いアンティークスツールと比べると流通量が少ない、ちょっとレアなスツールです。華奢で長い脚がエレガントな雰囲気です。脚を支える貫(ぬき)(※)が複数付いているものが多く、脚と貫の複雑な組み合わせが美しさを引き立たせています。
その背の高さとアンティークらしい趣ある佇まいで、座る人をきれいに見せてくれるスツールです。

※貫(ぬき)とは、椅子の脚同士を繋ぐ補強材のことです。貫同士の間を繋ぐために、さらに貫がつけられている場合もあります。

クラシカルで機能的、ピアノスツール

アンティーク ピアノスツール

アンティークのピアノスツールはその名の通り、ピアノを弾く際に使うために作られたスツールです。クッションの有無はありますが、座面が丸と四角の2つのタイプに分けられます。丸い座面のものの特徴は、ねじ式に回して高さ調節ができる便利な機能です。脚の装飾が凝っていないカジュアルな印象のものは「回転スツール」と呼ばれ取り扱われることも。
座面が四角いものは高さが変えられない代わりに、座面下が楽譜の収納スペースになっています。

しまえて便利、折りたたみスツール

アンティーク 折りたたみ椅子

機能的なので現代風なイメージが強い折りたたみスツールですが、実は紀元前からある歴史が長い椅子なんです。ただし現在手に入るものの多くはヴィンテージ品で、アンティーク品はほとんど流通していません。座面の素材は布や木製など多様ですが、特徴的なのは横から見た際に脚がエックスの形をしていること。
折りたためて便利なこのタイプのスツールは元々、王様や将軍など上流階級の人が使う椅子だったそうですよ。

踏み台にもなる、ステップスツール(ステップ)

アンティーク ステップ

脚立としても使えるように考案された、アンティークのステップスツールは、ディスプレイも得意です。何段にも分けて立体的に飾ることができるのが、インテリア好きにとっては嬉しいポイントですね。木製のものと、木とパイプの組み合わせでできている2タイプが主流です。
気になるのは座り方ですが、段を足乗せに使う他、中には段を収納して通常のスツールのように座ることができるものもあります。

コンパクトな、ミルクスツール

子供 スツール

聞き慣れない名前のミルクスツールは、ミルク絞りに使うために作られたスツールです。ミルクを絞りやすい高さに合わせて、かなり低めのかわいらしい造りになっています。移動用の持ち手が付いた、ユニークなデザインのものもありますよ。
かがんで作業する際の椅子として使用する他、お子さん用の椅子として使うのもおすすめです。

アンティークスツールの種類をご紹介してきましたが実はヨーロッパと日本、どちらで作られたかで雰囲気がかなり異なるんです。選ぶ際の参考になるので、その違いを押さえておきましょう。

アンティークスツール、日本とヨーロッパの違いは?

アンティークスツール イギリス和製アンティーク

日本製のアンティークスツールと、ヨーロッパ製のアンティークスツールの違いは、実用とデザインどちらに力点を置いたかで生まれました。日本のスツールは実用性を重視して作られてきたので、素朴な雰囲気のものが多くなっています。一方ヨーロッパのアンティークスツールは見た目の美しさも重視されていたことから、繊細な印象です。
素朴であたたかみがあるものがほしいなら、日本製のアンティークを。上品で可憐なアンティークスツールがほしいならヨーロッパアンティークを、まずは探してみましょう。

デザインについて理解を深めたところで、次は実際にアンティークスツールを選ぶ際に知っておきたいポイントをお伝えします。

通販で買う時も押さえたい、アンティークスツールの選び方

アンティークスツールは通販でも購入しやすい魅力があります。とはいえ実物を見ないで購入するならなおさら、しっかりとポイントを押さえて選びたいものです。ここでは購入を検討する際に、確認しておきたいことを順番に見ていきましょう。

メンテナンスがされているものを選んで

アンティーク家具 リペア

スツールは体を預けるもの。何かの拍子に壊れたら怪我をしかねません。必ずメンテナンスをしているお店で購入してください。また修理をしてあるとはいえ、その程度には差があるもの。チェックすればより安心して購入できる5つのポイントを、座面から脚の順でご紹介していきます。順番に確認してみて不備がある場合は、店舗に修理をしてもらうか購入を見送る方がいいでしょう。
なお「通販だからそこまで見れないよ。」なんて場合は、写真を送ってもらったり電話やメールで問い合わせてみましょう。応じてくれるお店は、その後の対応も丁寧だと期待が持てますよ。

「クッションのへたり」を確認する

クッション付きのアンティークスツールの古いままの座面は、味わいがあり魅力的です。でも経年変化でクッションが傷んだり、へたっていたら座り心地が気になるところ。クッションや布地の張り直しをしているお店もありますが、そうでないアンティークスツールを買う場合に知っておきたい「クッションのへたり」の確認法を3つご紹介します。

クッションを見る

スツール クッション

クッションを見て、へたり具合が確認できることもあります。その際見たいのはクッションの変形。へこんだりしていないか、座面の枠から押しつぶされるように広がってはみ出していないか、チェックしましょう。

実際に触ってみる

スツール 座面

「クッションのへたり」とはクッションのスポンジ、あるいはそれを支えるスポンジの下のコイルやウェビングテープ(※)が、弾力を失った状態。どうしてもぱっと見て判断できないこともあります。そんな時に使える簡単な確認法が、クッションに実際に座るか触って座面の弾力を確認すること。反発があまり感じられないなら、クッションがへたっている可能性があります。

※ウェビングテープとはソファや椅子の座面や背もたれなどのフレームに格子状に張る、帯状のゴムベルトのことです。弾力があるので、クッション部分でスポンジの支えとして使われます。

※アンティークの座面には、まれにスポンジの代わりに藁が使用されていることがあります。アンティークの椅子にはよく見られる仕様ですので、安心してくださいね。
座面の裏から確認

アンティーク 鉄脚

スツールを裏返して座面を確認してみると、画像のスツールでは布で隠れてしまっていますが、スポンジの下にあるスプリングやウェビングテープが見えるような構造になっているものがあります。目視で確認してスプリングやウェビングテープが傷んでいる場合は、耐久性に問題があると判断して購入しない方がいいでしょう。

ささくれ、釘が出ていないか

木製スツール

木製の椅子の場合気になるのが、釘が出ていないか、ささくれがないかです。釘は主に木と木の接合部分に使われていますが、アンティークスツールの中には思いがけない所から釘が出ているものもあります。怪我をしたり、服が引っかかってしまっては大変ですので、確認しておくと安心ですよ。

アイアンの錆は、錆汚れの付き具合を確認

スツール アイアン

アイアン製スツールで確認したいのが錆。アンティークの味わいの1つである錆ですが、お部屋や服に汚れが付いてしまうこともあります。どの程度の錆汚れが付いてしまうか、布などで触って事前に確認しておくと安心です。また錆の上からコーティングをしているスツールもあるので、汚れが気になる場合はこのタイプを選ぶといいかもしれません。
なお錆汚れを軽減させる方法もありますので、後ほどお手入れの章で詳しくご紹介しますね。

脚先の傷みを確認

家具 虫食い

木製の脚のスツールで特に確認しておきたいのが脚先で、虫食い・腐れ・欠けが多い部分です。虫食いは穴が開いているのが目視で確認できます。目で見て分かりくい場合は、お店に断って軽く指先で触ってみましょう。傷んでいれば、木がボロボロと崩れるように落ちてきます。

がたつき、ぐらつきがないか確認

アンティーク 回転椅子

特に実店舗で購入する場合は実際に座る他、お店の人に確認を取って揺らしてみるといいでしょう。脚が1本床から浮いてしまっている「がたつき」の状態はフェルトキーパー(※)を敷くなどして処置が可能です。しかし脚が4本床に着いているにも関わらず横揺れする「ぐらつき」の状態だと、大掛かりな組み直しが必要なので注意が必要ですよ。

※フェルトキーパーとは、家具の脚先に付けるフェルトでできた保護材のことです。後ほどお手入れの章で詳しくご紹介します。

貫がスツールの印象を左右する

貫

スツールにとって貫は、椅子の構造を強化するだけでなく、印象を左右する大切な部分。貫の取り付け位置が少し上下するだけで、まったく印象が変わってしまいます。貫が真ん中よりも下にあれば、安定感のある印象、真ん中よりも上にあれば、脚が長くすっきりと見えます。他にも貫の形はクロスしているのか、直線的なのか、丸いのか、貫の数は1つなのか、複数なのか…それぞれ全くイメージが変わってきますよ。
脚だけでなく貫のデザインにも、目を留めて選んでみてくださいね。

ハイスツールなら、貫に足が置けるか確認

椅子 貫

高さがあるハイスツールを座るために購入するならば、必ず確認しておきたいのは貫の位置です。ハイスツールの場合、貫は足置きとしても使う大切なパーツ。自分の足が無理なく置ける高さかどうか確認しておくと、座り下りの際にストレス無く使うことができます。
貫の高さの目安としては、通常の椅子の座面の高さが参考になるかもしれません。普通の椅子において床から座面までの最適な高さは、身長の1/4といわれています。目安にしてみてくださいね。

用途に応じて、高さを決める

スツール ダイニング

アンティークスツールを買う場合、どの高さを選ぶのか目安が知りたいですよね。ダイニングテーブルやキッチンカウンターと使う場合は、天板と座面の距離が25~30cm程度だと使い勝手がいいとされています。デスクと使う場合は20~25cmの距離感が作業しやすいようです。お使いのテーブルの天板位置から、最適なスツールの高さを割り出してみてくださいね。
また気に入ったスツールの高さが高すぎる場合は、脚をカットして対応してくれるショップもあります。気になったらお店に確認してみるといいですよ。

ためしに座ってみるなら、靴をぬいで

スツール 木製

店舗で実際にアンティークスツールを見る場合は、試しに座ってみると思います。その際外出先だからと、ついつい靴を履いたまま座って判断してしまいがちです。けれども実際に家で使う際は、靴を脱いで座りますよね。スツールは背もたれがありませんから、脚の感覚は大切です。実物を見て購入できる場合は、せっかくですから靴を脱いで座ってみることをおすすめします。

踏み台として使うなら、選ぶのも使うのも慎重に

アンティークスツールは基本的には踏み台としての使用をおすすめできません。スツールはもともと座るために作られているので、踏み台にするなど本来の目的以外の使用に耐えられるか分からないからです。
ステップスツールなど踏み台に使えるように作られたものなら、比較的安心して乗ることができますが、安全を確認しながら丁寧に扱うことは欠かせません。長く使うためにも、無理はさせず大切にしてあげてくださいね。

選び方が分かった所で、次に気になるのが予算。アンティーク家具の中ではお手頃とは、実際にどれくらいの価格帯なのかご紹介していきます。

アンティークスツールの価格は

手頃な価格が魅力のアンティークスツール、とはいってもアンティーク家具だからやっぱり高価なんじゃないか、そう思われたかもしれませんね。もちろん非常に高価なスツールもありますが、総じて手の届きやすい家具といえますよ。
アンティークスツールの価格は1万円台前半から7万円までが中心です。種類別に価格帯を見ていきましょう。

シンプルな丸スツール・角スツール

木 スツール

価格は1万円台前半から4万円と幅広いです。その違いは生産国や細工から生まれます。脚などの装飾が凝っている海外アンティークのスツールは、価値が高い傾向にありますよ。

背の高いハイスツール

ハイスツール

価格は1万円台後半からと大きさがある分、シンプルな丸スツール・角スツールよりも多少上がります。
こちらも装飾が凝っているものほど高価です。

高さが変えられる、ピアノスツール

ピアノスツール

アンティークピアノスツールは、2万円台前半から7万円が相場。
座面にクッションが付いていること、脚の細工が凝っていることが価値を上げるポイントです。

しまえて便利、折りたたみスツール

折りたたみ椅子

アンティーク折りたたみスツールは1万円代後半くらいが平均的な価格です。
ただしそのほとんどがヴィンテージ商品で、アンティークのスツールはなかなか手に入りません。

踏み台にもなる、ステップスツール

ステップスツール

ステップスツールは3万円から5万円台が相場です。
木だけでできたステップスツールと、パイプと木の座面でできたステップスツールがありますが、どちらも価格幅は同程度となります。

コンパクトな、ミルクスツール

ミルクスツール

アンティークのミルクスツールは1万円台で取り扱われることが多いです。
ミルクスツールに関しては、脚の細工の有無は価格に影響を与えない傾向にあります。

しかし中には、7万円以上の飛び抜けて高価なスツールも存在します。参考までにご紹介しますね。

高級 スツール

これはヴィクトリア時代のイギリスで使われたピアノスツール。当時中産階級以上は必ずピアノが置いてあり、上流階級の富裕層ならばその家の格を表すために、凝った家具でサロンやパーラーを設えました。そのため、場の中心となるピアノとピアノスツールには特にお金が掛けられ、贅とこだわりが存分に込められたんです。装飾が特に凝っていて状態が良いものは、30万円以上の価格が付いていることもありますよ。

欲しいスツールが絞れてきたでしょうか。アンティークのスツールを買ったら、何にでも使えるその魅力を楽しんでいただきたいです。そんな時に参考になる、アンティークスツールの活用法をお伝えしますね。

アンティークスツールの活用法

アンティークのスツールは色々なことに使える便利な家具ですが、具体的にはどんな風に活用できるのでしょうか。ここではアンティークスツールの具体的な使用例を6つご紹介していきます。これをヒントにしながらも、あなたらしい使い方を探してみてくださいね。

アンティークテーブルに組み合わせて

スツール デスク

あこがれてしまうアンティークのテーブルやデスク。一緒に使う椅子もアンティークで揃えたいものですが、セットで買うには躊躇する価格だったりします。そこで登場するのがアンティークスツール。スツールなら価格を抑えられる上に、様々なデザインに合わせやすいので、とりあえずのつなぎにアンティークスツールを買うのも1つの手です。
そのまま使い続けてもいいですし、お役御免になれば他の用途に使うこともできるので、無駄になりません。

玄関に置く

スツール 玄関

洋書で見るような玄関は、入った所にソファーなどの椅子が置いてあることが多いですね。お出かけ前後に荷物を置いたり身支度を整えるだけでなく、そこに椅子が置いてあることで、おしゃれな雰囲気を演出することができます。しかし日本の玄関には、ソファーはおろか椅子一脚を置く場所もなかなか無いもの。
スツールならば場所をとらずに、玄関の機能性やデザイン性をしっかり高めてくれますよ。

植物を飾る

スツール 植物

スツールは植物の飾り台にぴったり。今ある植物をもっと目立たせたい、そんな方はスツールの上に植物を置いてみてください。高さが出るだけで視線がそちらへゆき、スポットライトのような効果を果たします。他にも植物が実際よりも大きく見える視覚効果も期待できます。
例えば置き場所が無くて床に置いていた、そんな植物もスツールの上に置いてあげれば存在感が出て、よりお部屋を引き立たせてくれるんです。

サイドテーブルとして使う

スツール テーブル

海外のリビングはなんだかおしゃれだと思いませんか。日本との大きな違いの1つが、ソファー周りのテーブルの種類。日本では大きなソファーテーブルを囲むレイアウトが多いですが、海外では椅子やソファーそれぞれに小さなサイドテーブルを置くのです。そんな雰囲気いっぱいのインテリアに、まずは多用途なスツールをサイドテーブルとして使って、挑戦してみてはいかがでしょうか。
ちなみにグラスを置いたり書き物をするサイドテーブルとして使う場合は、椅子の肘掛けと同じぐらいの高さのアンティークスツールを選ぶと使い勝手がいいですよ。

ナイトテーブルとして使う

スツール インテリア

ベッドサイドに置いて、ナイトテーブルとして使うのもアンティークスツールのおすすめの活用法です。ナイトテーブルは便利なようで、常に使わない割に場所を取ってしまうもの。ちょっと本を置いたり、お気に入りをちょこっと並べるぐらいなら、スツールのコンパクトさでも十分事足りてしまいますよ。

働き者のアンティークスツールですが、たまにはお手入れをして、いたわってあげてください。メンテナンスは簡単です。

アンティークスツールのお手入れ方法と、使用上の注意

アンティークスツールの日常のお手入れと、買ったらすぐに付けたい「フェルトキーパー」についてお伝えします。長らくきれいに使えるように、ちょっとした手間を掛けてあげましょう。

フレーム部分のお手入れは拭き掃除

クッション以外の部分のお手入れは、拭き掃除で行います。でも木か金属か、材質によってそれぞれ気を付けるポイントがあるので、その違いを押さえておきましょう。

木製部分は、乾拭きで

木製家具 手入れ

基本のお手入れは乾拭きです。汚れてしまった場合は固く絞った布で拭いた後、乾拭きで水分をしっかりと取り除いて仕上げます。なお水拭きする際には力加減が大切。ペイントやワックスが落ちないように、なでるように優しく拭いてあげてくださいね。

金属部分は、錆が気になるならひと手間かけて

金属も基本のお手入れは乾拭きですが、特に気をつけたいのが「錆」。アンティークの魅力の1つでもある錆ですが、汚れが気になる方は少し手を掛けてあげる必要があります。またシャビーなアイアンは施されている加工によって、そのバリエーションは2種類。種類別に注意点とお手入れ法を紹介していきますよ。

鉄脚 アンティーク

錆をそのまま残したもの・錆を軽く落としたもの

このタイプは拭き掃除をしていたとしても、錆が進む可能性があります。そんな時は磨くことで、錆を取り除きましょう。大きな錆は拭き取りで取り除けますが、細かい錆は金属磨きを使って落とすといいですよ。
なお拭き掃除の後に自分でウレタン塗装などでコーティングすれば、錆を防止することもできます。

錆をコーティングしたもの

錆のコーティングには2種類あります。どちらも錆びが進行することはほとんどなく、お手入れは乾拭きのみで大丈夫です。ただし扱いに少し違いがあります。
1つ目はワックスやオイルで錆の表面をしっとりさせ保護しているタイプ。こちらは水や湿気に弱いので、洗面所などに置くことは避けるのがベターです。
2つ目はウレタンやラッカーなどのクリア塗装でコーティングしているタイプ。これはより錆防止の効果が高くなっているので、錆は気にしなくても大丈夫でしょう。

なお自分の欲しいスツールがどの加工をされているのかは、分かりにくいもの。販売店に確認してから、それぞれに適したお手入れをするのが安心です。

クッションは材質によって、お手入れが異なる

クッションの表面部分のお手入れは材質によって変わります。素材に適したお手入れで、クッションが長持ちしますよ。

レザーは柔らかい布で乾拭き

革 手入れ

革の座面のお手入れは、基本的には乾拭きです。水に弱い素材なので、汚れた場合は硬く絞った濡れ布巾でトントンと叩くように拭き取ってください。汚れた箇所だけを強く拭くと、色落ち・色ムラの原因になります。
また半年に1度程度、革用のクリーナーを使ってあげると、細かい傷や汚れを目立たなくすることが可能です。なおヌメ革は専用のクリーム・クリーナーを使用しないと、座面を痛める原因となるので気をつけてくださいね。

ベルベット・布は、織り目の埃をとってあげる

スエード 掃除

洋服用ブラシや掃除機で、ホコリを取り除いてください。汚れが気になる場合は中性洗剤を薄めた液を浸した布で拭き取ります。なおスエードの汚れを取るコツは、汚れを摘み取るように手を動かすこと。汚れが取れたら、洗剤と水気をしっかりと拭き取れば完了です。

脚にフェルトキーパーを付けると、より使いやすく

購入店によってはおまけで付けてくれることもある、フェルトキーパー。フェルトキーパーはスツールのがたつきを解消してくれるだけでなく、スツールやフローリングの傷を防止してくれます。もし購入時に付いていなかったとしても、自分で用意して取り付けるのがおすすめです。

フェルトキーパー、取り付けは簡単

フェルトキーパー

フェルトキーパーには、シール状で貼り付けるだけのタイプと、かなづちで打ち付けるタイプがあります。どちらも取り付けは簡単で、女性でもらくらく設置することができます。
シールタイプは手軽に取り付けができて、見た目にも影響が無いのがメリット。打ち付けタイプは高さが出てしまったり、家具に若干金具跡がつくデメリットがありますが、取れにくいという強みがあります。お家で使うならシールタイプを、家具をよく動かす店舗などでは打ち付けタイプがおすすめです。どちらも濡れタオルなどで脚をきれいに拭いてから、取り付けてあげてください。

フェルトキーパーのちょっとしたコツ

椅子 脚 保護

フェルトキーパーのサイズは脚先に対してぴったりのものか、少し小さめのものを選びます。大きめを選んではみ出してしまうと、ほこりなどが溜まりやすくなってしまうからです。
またフェルトキーパーの寿命はおおよそ2~3年と言われています。フェルトがすり減ってきたら新しいものに変えてくださいね。なお打ち付けタイプの場合は、金具型をペンチで取り外して、元の位地か1mm程度ずらした部分に再度打ち込み交換します。

まとめ

手頃な存在でありながらアンティークの味わいを楽しむことができ、さらには使い道も幅広いアンティークスツール。小さいながらも、とても魅力的なアンティーク家具です。気軽に取り入れられて長く愛せる、そんなアンティークスツールの魅力を、ぜひあなたの生活の中で堪能してくださいね。

自分にぴったりのアンティークスツールを探すなら、品揃え豊富な「ラフジュ工房」

20160629a_cta

せっかくアンティークのスツールを買うなら、たくさんの中からベストなひとつを選びたいもの。それにお手持ちの家具とのコーディネートを考えれば、選択肢は多い方がいいですよね。

快適なアンティークスツール選びは、アンティーク販売サイト「ラフジュ工房」にお任せください。

 

【アンティーク家具 ラフジュ工房なら】

・商品総数4,000点以上!
取り扱い点数が多いので、1店舗の中で比較検討出来て便利です。

・日本から西洋まで、世界中のアンティークを販売
お家のコーディネートに合わせて、幅広いテイストから選べます。

 

 

・商品画像が充実!
アンティークならではの傷などもしっかりと撮影し、実物そのままをお伝えしています

・安心して使えるアンティーク
商品としっかり向き合い、現代の生活でもきちんと使えるようにリペア・リメイクを行っています。

 


さっそくラフジュ工房で、「アンティークスツール」を見てみる

SNSで新情報をチェック

コメントを残す

*