大工の求人がない?納得できる仕事探しのコツと未経験から目指す方法

ものづくりの求人を探す

大工の求人がない?納得できる仕事探しのコツと未経験から目指す方法

  • 0
  • 0
  • 0
  • 0
大工 求人

大工の求人を探しているけれど、全然仕事が見つからない…。この記事にたどり着いた方の中には、そんなお悩みをお持ちの方も多いかもしれません。大工の求人情報はたくさんあるのに、仕事がないと思ってしまうのはなぜなのでしょうか。
それはつまり、自分が思い描く条件と一致する求人情報に出会えていないということ。たくさんの求人情報の中から、自分が働きたいと思える大工仕事を見つけるには、少しのコツが必要かもしれません。

この記事では、そんな大工の求人探しの際にぜひ知っておきたい内容をまとめました。納得のいく職場を探している方や、これから大工を目指すという初心者さんにも有意義な情報をまとめていますので、ぜひ気になるところから読んでみてください。

Contents

まずは、自分が目指す大工像と募集されている大工の種類を把握する

建築 大工 求人

どんな職業にも共通することですが、求人探しの際には、その職場で自分はどのように働きたいのかということを明確にしておくことが大切です。
ひと口に「大工」といっても、様々な種類があります。たとえば、伝統的な工法を取り入れた「在来工法」で住宅を建てるのか、それとも「ツーバイフォー工法」で建売住宅を建てるのか、というだけでも、作業内容は大きく変わります。
昨今の建設・建築業界では、業務効率とコスト削減のために下請けや孫請けにアウトソーシングすることが一般化していますが、そうした分業体制の中で、下請けや孫請けとして決められた仕事だけを淡々とこなしていくのか、それとも従来のようにお客様の要望を聞き、設計からアフターメンテナンスまでを自社で取り組む会社の一員として働くのかでも、大きな違いです。
皆さんはどのような働き方をイメージしているでしょうか?
自分の理想の働き方を洗い出すためにも、まずは大工の仕事にはどんなパターンがあるかを整理してみましょう。2章~7章までで、それぞれの仕事内容をご紹介します。

木造軸組工法を用いる建築大工(木造大工・家屋大工・住宅大工)の求人

木造 大工 求人

昔ながらの「大工さん」のイメージに一番近いのが、木を組んで家を建てる「木造軸組工法」ではないでしょうか。昔ながらの木造戸建や注文住宅などを作ります。「町大工」と呼ばれることもありますね。
ベテランになると、材木の性質や癖などを見抜き、それぞれ家のどの部分に使うかなどを見極めることができる職人もいます。まさに、「木の特性を活かし木と木を組み上げて建物を構成する」という日本古来のやり方が残る工法です。図面を見ながら木と触れ合い、柔軟に考えながら家を建てたいという方や、日本の伝統技術を継承していきたい方におすすめです。

木造軸組工法には「伝統工法」と「在来工法」がありますが、現在の日本において軸組工法で建てられている住宅のほとんどは在来工法が用いられています。どちらも木を組んで建てるのは同じですが、在来工法では結合部にボルトやプレートなどの金物を使って柱同士を強固に固定するのに対し、伝統工法では金物を使わず、木の特性を活かす仕口・継ぎ手で組み上げてゆきます。後者のような本格的な伝統的技術を身に付けたい場合には、しっかりと伝統工法の技術を習得できる職場を選びましょう。5章でお話する宮大工も、この伝統工法の大工に当てはまります。

ツーバイフォー、プレハブ工法を用いる大工の求人

ツーバイフォー 大工 求人

ツーバイフォー工法は、その名の通り2×4(ツーバイフォー)インチの断面をもつ角材とベニヤ板で丈夫なパネルをつくり、このパネルを床や壁として家をつくり上げる工法です。先にご紹介した木造軸組工法では、柱や梁などの「軸」で家を支えるのに対し、ツーバイフォー工法では、この壁パネルや床パネルといった「面」で支える仕組みです。「木造枠組壁工法」と呼ばれることもあります。均一サイズの角材と合板を接合して面となるパーツをつくり、それらを組み合わせて箱状の空間をつくっていくという、合理的かつ標準化された工法なので、工期が比較的短く、出来上がりにバラつきが出にくいといった特徴があります。そのため、最近の建売住宅などに多く用いられる工法です。既製サイズの角材に合板をあわせて組み立てていくという単純な工法であるため、伝統軸組工法のような高度な技術は必要ありません。
伝統的な熟練の技を身に付けたいというよりは、サクサクと現場をこなしていきたいタイプの人におすすめです。

室内の形作りを担う、造作大工(内装大工)の求人

内装 大工 求人

造作大工・内装大工は、天井や床、壁、そして和室の細かな納めなどをつくります。内装仕上げだけでも多くの専門分野に分かれ、床仕上工、鋼製下地組立工、ボード張り工など多岐に渡ります。
基本的には、こうした室内の下地や仕上げを専門とする職人ですが、建物の骨組みをしっかりと理解しておかないと、的確な室内造作を作り上げることはできません。そのため、建築大工が内装大工を兼ねているという場合も多くあります。中には年齢を重ねて力仕事や高所での作業は難しくなったというベテランの職人が、長年の経験と腕を活かし、内装大工として活躍しているケースもあります。
また、造作大工の技量が存分に発揮されるのが、和室造作です。材木をそのまま見せることで、その木組みの美しさが室内装飾に直結する和室の造作は、造作大工の仕事の中でも難易度が高いと言われています。
高度な仕事に挑戦したいという方は、和室造作のプロを目指してみるのも良いかもしれませんね。

こんな仕事も!家具製作工・家具大工

家具大工 求人

空間に合う造り付けの家具も、造作大工が内装と合わせて製作する場合があります。既製品では当てはまらない大きさのキッチンや食器棚、下駄箱、洗面台、ローボードといった造り付け家具も、大工ならではの手技を活かし、スペースにぴったりと収まるように製作します。建築だけでなくインテリアや家具が好きという方には、家具製作工もおすすめです。

寺社仏閣などの伝統建築を手がける、宮大工の求人

宮大工 求人

宮大工とは、主に神社や仏閣などの伝統建築を手掛ける職人を指します。はじめにお話しした伝統軸組工法と同様に、釘などを一切使わず、自分で木材を加工し組み上げて建てます。強度はもちろん、見た目の美しさも重要となるため、細部にまで目の行き届いた繊細な仕事が求められます。こうした木組みの技術が必要となるため、大工の中でもとくに専門性が高い職種であるといえます。
宮大工は、寺社仏閣の建築や補修、修繕を行いますが、その数は決して多くはないため、全国を駆け巡って仕事をしたり、普段は木造建築大工として住宅などの建築をしていることも多いようです。

茶道の知識も必要。数寄屋大工の求人

数寄屋大工 求人

数寄屋大工は、茶室をつくる大工です。茶道と一緒に発展した茶室は、柱に皮付きの丸太を使ったり、華美な装飾をしないなど、侘び寂びを感じさせる簡素な空間が特徴。そのため、数寄屋大工には、茶席や水屋の知識を含めて、茶の精神が必要となります。
茶道に興味を持っている人はもちろん、茶室という限られた空間で自分の技を試したいと思う人におすすめです。また、現在の数寄屋大工には、マンションから一戸建てまで、様々な住まいに数寄屋造を調和させる柔軟性も重要だといえます。

リフォーム・リノベーション大工の求人

リノベーション 大工 求人

リフォームやリノベーションを行う大工になるには、大工として様々な経験や知識が必要となります。なぜなら、リフォームやリノベーションは新築の場合と違い、設計士による指示がないためです。現場ごとに異なる様々な状況に対して、その都度自分で判断することが求められます。リフォーム・リノベーション大工を目指すのなら、まずは新築の現場に入り、様々なケース、様々な構造を学ぶことが必要です。
これからの時代、もうすでにある家のリフォーム・リノベーションの需要は高まっていくと考えられます。将来を見越して今のうちからスキルを身に付けておくのも良いでしょう。

大工の求人がない?より良い条件の求人を探すコツ

大工の仕事の種類を確認したところで、続いてはより良い条件の求人情報を探すコツについて見ていきましょう。

大工の求人を探すコツ1 働く地域を限定しない

大工 求人 ない

自分が望む求人情報が見つからない場合には、働く場所を限定しないか、あるいは今探している地域よりもう少し範囲を広げて探してみることをおすすめします。たとえば、伝統的な工法を用いる工務店などは京都府に多いなど、地域ごとに特色がある場合もあるので、自分が求める大工仕事が多そうな地域を探してみるのも良いでしょう。
また、一人親方として働いている方などは、地元での仕事がない期間だけ遠方に働きに行くというのもひとつの手です。

大工の求人を探すコツ2 人脈を広げておく

大工 求人 探し方

大工の求人探しは、求人サイトなどで探すほかに、知人から仕事を紹介してもらうという方法もあります。周囲の人たちと良い関係が築けていれば、友人や知人から仕事の依頼を受けたり、取引先のハウスメーカーなどから新しい仕事を紹介してもらえる可能性もあります。
自分の身の回りに大工を探している友人や知人はいないか、一度洗い出してみるのも良いでしょう。仕事があれば依頼してほしいということも、日頃から周囲に伝えておくと仕事の依頼が舞い込みやすくなります。

大工の求人を探すコツ3 技能を示す資格があると有利

大工になるために特別な資格は必要ありませんが、ある程度の実務経験を経たのなら、自分の技能を示す資格を持っておいて損はありません。資格を取得すれば、大工としての信頼を得ることにつながります。最近では、工務店などが仕事を受注するためにも資格取得者数をアピールする動きもありますので、こうした職場に就職したいという場合にも資格は強い味方になってくれるでしょう。
大工が持っていると有利に働く資格としては、以下の二つが挙げられます。

・建築大工技能士
…木造建築物工事に必要な技能資格として認められている技能資格で、国家資格。受験資格は1級が実務経験7年以上、2級は2年以上、3級は6か月以上となっており、特に1級は難しく、取得すれば、社会的に信頼性をアピールできる。最近ではこの資格を必須要件とする現場もあり、取得する価値の高い資格であるといえる。

・二級建築士
…建築の設計・監理をおこなうためのもので、本来は管理監督をする人のための資格。しかし、これらの知識があることは大工としても大きなアドバンテージとなるため、取っておいて損はない。一般的な工務店に勤務している大工であれば、この二級建築士を取得することを求められる場合も多い。建築物のプランニングもできるため、キャリアの幅を広げるには必要十分な資格である。

その他、最近では大工業界でもIT化が進んできており、エクセルで工程表を作ったり、CADを用いて自ら図面を描いたりする職人もいるようです。こうしたITスキルに強い大工は、これからの時代さらに活躍の場を広げていけるでしょう。

大工の求人を探すならチェックしたい求人サイト一覧

大工の求人情報を探すには、やはりインターネットを活用する方法が主流でしょう。先ほど人脈を広げておくことも大切だとお話ししましたが、それでもやはり、インターネットを活用すれば、たくさんの求人情報を見比べることができて効率的です。中でも、大工の求人情報を見つけやすい求人サイトをピックアップしてご紹介します。まだ利用したことのないサイトがあれば、ぜひチェックしてみてください。

建設・建築の職人に役立つ情報が満載!「職人さん.com

大工 求人サイト 職人さん.com

「職人さん.com」は、建設・建築の職人に特化したお仕事情報、お役立ち情報を掲載している情報サイトです。通常の求人情報を検索できるほか、「空き情報」としてこちらから求職情報を掲載することもできます。「内装できます」「11月から動けます」など、自分の強みや要望をアピールして、それにマッチした仕事を見つけられるのは画期的ですね。
そのほか、職人同士の情報交換の場としても使える掲示板機能や、近くの建設資材・工具等の販売店の検索ができるプロショップ検索機能など、まさに大工として働く人にうれしい機能がたくさんそろったサイトです。

細かいカテゴリ分類で検索しやすい!「パワーワーク

大工 求人サイト パワーワーク 

「パワーワーク」は、「汗で稼ぐ人の求人情報」を謳う求人サイトです。建築・建設のほか、資源循環・運送・警備などの求人情報も掲載されていますが、業種別の検索も分かりやすいので、大工の求人を探すのにもスムーズに利用できます。大工の求人情報の場合は、「町大工(在来工法)」「2×4・プレハブ大工」「宮大工」など、さらに細かくカテゴリー分けされているので、自分の求める求人情報にたどり着きやすいのもメリットです。また、地域別の検索にも対応しており、「関東エリア」と「東北エリア」からの検索が可能です。各都県の「エリア」と「沿線」から求人情報を探すことができます。

体験入社ができる企業情報も多数!「職人WORK

大工 求人サイト 職人WORK

「職人WORK」は、一都三県(神奈川・埼玉・千葉)を中心に、関東地方の建築業の職人に特化した求人サイトです。地域×職種(建築・土木・ものづくり・その他)×フリーワードで検索できるので、とくに関東地方で大工の求人を探している方には使い勝手の良い求人サイトではないでしょうか。
さらに、「職人WORK」ならではの特色といえば、1日仕事体験や職場見学などを実施している企業の求人情報が多数掲載されていること。こうした機会を活用すれば、事前に仕事内容や職場の雰囲気を確認することができるので、仕事内容が想像と違ったり、会社の雰囲気が自分と合わなかったなどの理由で早期離職となってしまうことを防げます。一つの職場で安定して長く働きたいという人におすすめです。

仕事探しや情報交換など、職人同士の交流の場に「職人ネットワーク

大工 求人サイト 職人ネットワーク

「職人ネットワーク」は、「一人親方応援サイト」を謳う掲示板(BBS)です。建設・建築に携わる職人同士の情報交換サイトとして利用できます。「建設掲示板」と「機械掲示板」に分かれており、大工の場合は「建設掲示板」をチェックしておけば良いでしょう。先にご紹介した「職人さん.com」の掲示板や「空き情報」と同じような仕組みになっており、「協力業者様募集」「下請け業者様募集」「応援募集」などの求人情報のほか、「大工仕事募集」「応援行けます(大工)」「木曜から空きます(内装)」などの求職情報も多々掲載されています。
また、トップページでは地域別の週間天気予報を確認できます。天候に左右されやすい大工仕事にはうれしい計らいですね。

たくさんの求人情報を見たいなら「ハローワークインターネットサービス

大工 求人サイト ハローワーク

「ハローワークインターネットサービス」は、厚生労働省が運営する就職支援・雇用促進のためのウェブサイトです。ハローワーク(公共職業安定所)がもつ求人情報の中から、仕事内容、就業場所、採用年齢などを絞り込んで検索することが可能です。応募したい仕事が見つかった際には、その情報を印刷して窓口で相談することで、募集企業へのアポイントを取ることができます。
全国各地に窓口が設置されているため、その地域に根ざした求人情報を見つけやすいのもポイントです。企業側の利用も無料ということもあり、他の求人サイトには出ていない情報もハローワークには載っている可能性があります。

地道に企業のホームページをチェックしていくのも手!

様々な求人サイトをチェックしたけれど、それでも自分が思い描く条件の求人が見つからないという場合には、工務店やハウスメーカーのホームページを地道にチェックしていくという手段もあります。企業の採用ページなどを確認してみましょう。また、採用ページがなかったり、求人の募集情報が出ていない場合でも、気になる企業には直接問い合わせてみるのも良いでしょう。

大工の求人を探すときに気をつけたいこと

大工の求人を探す際には、いくつか気をつけておきたい点があります。ここでは、つい見落としてしまいがちな点をまとめました。ぜひ参考にしてください。

大工の仕事は、工期や天候によって左右されやすい

大工 求人 休み

建築の仕事、とくに住宅関係は、忙しい時期とそうでない時期の差がはっきりしています。やはり、施主の入居時期として人気のある年末年始前後やゴールデンウィーク、お盆などに完成させるといったパターンが多いので、工期が重なりがちです。そうなると、平日は現場で多少の残業をこなしますが、騒音の問題から夜遅くまでやるわけには行きません。必然的に、休日も現場に出てくる必要が出てきてしまいます。最近は、休日中の騒音の問題や、休日中に事故・災害が起こった場合の対処を考えて、日曜日は自粛する傾向にありますが、それでも土曜日や祝日は関係なく出ることが多いです。
また、天候によってはその日の作業ができないということも、よくあることです。天候によってスケジュールがずれ込み、プライベートの予定にも影響が出てしまう可能性があることも心得ておきましょう。

大工の仕事は、怪我の危険と隣り合わせであることを意識する

大工 仕事 危険

大工の仕事は、屋根などの高い所での作業や、機械・工具による材木の切断作業など、危険が伴う作業が多くあります。注意していれば防げることがほとんどですが、毎日のこととなると、どうしても慣れとともに気が緩んでしまうこともあるものです。休憩時間にはしっかりと休み、作業には集中力を持って取り組むというメリハリが大切です。
また、怪我をしないということは仕事に穴を空けないということにもつながります。周囲からの信頼を得ることにもつながりますから、日頃からしっかりと心がけておきましょう。

目指す大工像を明確にし、身に付けたいスキルに応じた職場を選ぶ

記事の最初でもお伝えしましたが、どのような大工になりたいかによって就職先は変わってきます。2〜7章で確認したように、大工の仕事は木造建造物の建築・修理という極めて広い範囲に及びます。未経験の方もそうでない方も、自分はどのような案件を手がけたいのかを明確にイメージし、そのためのスキルが身につく職場を選びましょう。

大工としての技術力を上げたいなら実績のある職場を選ぶ

木造 大工 求人

木造大工としての技術力を上げたいなら、プレカットの建売住宅を扱う大手ハウスメーカーなどではなく、ひとつのエリアで長年営業を続けている地場の工務店や、着工棟数がコンスタントに多い工務店を選ぶと良いです。その土地に根ざして実績を出している工務店は、口コミでの評価を得ている可能性が高いからです。悪い評判は一瞬で広がりますから、長年続けているということは。その土地の人々から信頼されている工務店だと言えるでしょう。そうであれば、技術力も低くないと考えられます。ひとつの目安として、年間建築件数が10棟以上であれば一定のレベルにあると判断できます。

未経験から大工を目指す!大工仕事を見習いから始めるためには

ここからは、未経験から大工を目指したい場合について考えていきましょう。まず、大工になるのに特別な資格は必要ありません。誰でも未経験から始めることができます。大工になるための主なパターンとしては、次の3つあります。それぞれ簡単にご紹介します。

大工になる方法パターン1 学校へ通う

大工 見習い 学校

中学・高校の時点で大工になりたいと考えた場合には、卒業後は建築系の大学や専門学校に進むのがスタンダードな進路でしょう。ただし、そうした大学や専門学校では、建築についての知識は身についたとしても、必ずしも大工としての技能が身につくとは限りません。知識も大切ですが、大工になるには何より経験が大切。学校へ通って大工としての技能を身につけたいのであれば、職業訓練校がおすすめです。建築系の学校を出てから職業訓練校へ行くという道もありますが、すでに社会人の方で大工への転職を考えている場合などには、専門学校と職業訓練校で悩むのであれば職業訓練校が良いでしょう。大工に必要な基本知識や技術は、職業訓練校できちんと習得することができます。こうした学校で学んだ後は、次にご紹介する「就職」か「弟子入り」という形で大工の道をスタートすることができます。

大工になる方法パターン2 就職する

上記のような学校に通わなくても、工務店や建築会社に就職することで未経験から「見習い」として大工を目指すことができます。最近では若年者の大工離れが深刻化し、次世代を担う職人の減少が懸念されていますが、これを受けて、大工業界全体が若手の育成に力を入れ始めています。そのため「未経験者歓迎」「見習い募集」「ゼロから丁寧に指導します」といった文句を掲げている求人情報も多くなっているので、そうした教育制度の整った就職先を選ぶと安心です。面接時に「どのようにして仕事を教えてくれるのですか?」と具体的に確認しておくと、よりミスマッチを防ぐことができますよ。さらに、中には「寮完備」や「食事付き」といった福利厚生が充実しているところもあります。見習い期間中は、やはりそれほどたくさんの収入が得られるわけではないので、生活が心配な場合には、こうしたサポート体制も整っているか確認してみてください。

また、ある程度の規模のある企業であれば、それだけ仕事量が安定しているとも言えます。せっかく大工になりたいと思っても、仕事量が少ない会社に就職したのでは、なかなか経験を積むことができません。大工としての腕を磨くには、実務経験に勝るものはありませんから、余計な心配をせずに大工としての力をつけていきたいという方は、法人としてしっかりと機能しているところに就職するのが良いでしょう。

大工になる方法パターン3 弟子入りする

工務店や建築会社などの法人に就職するのではなく、「一人親方」と呼ばれる個人事業主として活動する大工に弟子入りする方法もあります。この場合、きちんと弟子を育てる心づもりのある親方を探すことが重要です。弟子を育てるつもりのない職人の元へ押しかけても、先ほどお話したように仕事量が少なく習熟の機会を逃したり、「見て覚えろ」と言われて1から教わるよりも何倍もの時間がかかったりと、想像以上に大変なことが多いでしょう。それでもこの親方についていきたいと思えるほどの職人でない限りは、しっかりと弟子を育てる体制を整えている親方の元へ弟子入りするほうが賢明です。そういった親方の場合には、兄弟子がいる場合もあるので、先輩がお手本となり、分からないことはすぐにフォローしてもらえる環境なども整っている可能性がありますよ。

大工の見習い期間の仕事内容とは?

企業や親方によって、見習い期間も仕事内容も千差万別です。ほとんどの場合が、初めの2年程度は清掃や道具の運搬、手入れなどが中心となるようです。それらの雑務を行いながら、先輩の動きを見て学びます。大工のような職人の仕事は、1日2日でできるものではないため、未経験者が戦力にならないのは当然と心得て、自分に与えられた作業をこなしながら、周囲の動きにもしっかりと目を向けておきましょう。この期間に、たくさんの道具の名称や用途、作業工程などをしっかりと頭に叩き込んでおくことも大切です。
また、大工は施工現場の監督や他の職人、施主とのコミュニケーションも大事になってくる仕事なので、挨拶や礼儀作法など、社会人としての基本的なマナーも先輩の姿をお手本としながら身につけておきましょう。

大工の見習い期間の給与はどのくらい?

大工 見習い 給与

会社に就職した場合、3ヶ月~半年ほどが見習い期間として設定されていることが多いようです。その間の給与は、およそ日給7,000〜8,000円程度。食べていくのがやっとというのが正直なところです。見習い期間が終わると若干日給は上がります。そしてその後は経験に応じて昇給がありますが、大工として一人前と認められるまで10年前後はかかるといわれています。特に最初の5年間は娯楽に充てるお金はないと覚悟を決めておきましょう。

また、大工の仕事は天候や工期によっては休工日が生じることもあり、そうなれば日給制の場合にはその日のお給料はゼロということになります。見習い期間中でただでさえ収入が少ないところへ、そのようなことが重なる場合もあるということを忘れずに心に留めておきましょう。その点、月給制のところであれば、収入が安定しないことの不安は避けられますが、そうは言ってもやはり、娯楽等は最低限にとどめた生活を送る必要があります。
ただ、先ほどお話したように、最近では寮を完備した企業も多く、見習いは優先的に入寮できるようになっています。こうした制度を賢く利用することで、収入が少ない一方で家賃や光熱費、食費なども抑えて生活することができます。

一人前の大工になるには時間がかかると心得よう

大工 求人 未経験

一人前の大工として認められるには、ハウスメーカーによる建売住宅の大工であれば3年程度、自ら部材の加工や木組みまでこなせるような昔ながらの職人大工であれば、およそ10年はかかると言われています。とくに後者の場合は、未経験からとなると、先ほども述べた通り、最初の2〜3年は道具の手入れなどの雑務がほとんどで、この間はまだ十分に大工仕事に関わることができません。そのため、自分がイメージしていた大工仕事と違うという理由から、この期間に辞めてしまうケースも少なくないようです。しかし、この期間をじっと耐え、さらに少しずつ経験を積み重ねていけば、次第にできることや任せられることも増えていき、最終的には棟梁になることができます。

大工にとって棟梁とは、一人前への登竜門です。現場の大工を統率する立場にある棟梁は、作業としての大工仕事ができることに加え、仕事の段取りや安全管理、仕上がりの品質確認や後輩の指導など、様々な役割が求められます。現場には元請業者の現場監督がいることもありますが、大抵は複数の現場を掛け持ちしているので、1つの現場に常駐しているということはありません。現場監督がその場にいない場合でも、棟梁がしっかりとしていれば、スムーズに現場が回ります。ここまで任せられるようになって初めて、一人前の大工と言えるのです。人によって個人差はありますが、およそ10年を目安に、まずは棟梁を目指して地道に日々の仕事に取り組んでゆくことが大切です。

未経験のうちから意識しておきたい、大工に必要な素質

大工を目指しているなら、大工に向いている人とはどんな人か気になりますよね。ここでは、未経験からでも意識しておける大工に必要な素質をご紹介します。

大工に必要な素質1 忍耐力

大工 求人 忍耐力

先の章でお話した通り、見習い期間は現場での戦力になれない自分を受け止めつつ、先の長いゴールに向けてコツコツと技術を習得していくことが肝心です。これには強い忍耐力が必要です。さらに現場の仕事は、夏は暑く冬は寒いという決して快適とは言えない環境での作業になることも多く、また朝が早いということも往々にしてあります。こうした日々の仕事に耐えられる人は意外と少ないので、大工を目指している方は、自分はやっていけるかどうか、ここでもう一度しっかりと確かめておきましょう。

大工に必要な素質2 体力と手先の器用さ

大工 求人 体力 手先の器用さ

大工の仕事といえば、木材などの重い資材を扱う力仕事の面も多く、体力は欠かせない要素と言えるでしょう。また、力仕事であるがゆえに腰痛持ちになってしまう職人も多いようなので、日頃から運動やストレッチなど適度な体力づくりを行うことも大切です。
さらに、手先が器用であることも必要です。とくに伝統工法など自分で木材を手刻みする場合や、室内の仕上げを行う内装工の場合などには、細部まで丁寧な仕事ができることが求められます。

大工に必要な素質3 頭の回転・神経を張り巡らせること

大工 求人 頭の回転

大工は、体だけでなく頭も使う仕事です。設計士の作成した図面を正確に読み取ることができなければ、大工の仕事は務まりません。また、仕事の段取りや納まりを考え、周囲とコミュニケーションをとりながら、仕事をスムーズかつ効率的に進めていく技量が必要です。
そのほか、10章でお話したように、常に怪我や事故の危険性と隣り合わせであることから、集中力も求められます。このように、体だけでなく頭や神経もバランスよく使得ることが大工仕事には欠かせません。

大工に必要な素質4 コミュニケーション力・リーダーシップ

ベテランの一人親方でない限り、大工仕事はそれぞれの職人と協力しながら作業を進めていくことになります。そのため、的確かつ円滑なコミュニケーションを図ることはとても重要な要素です。先ほどとも重なる内容ですが、場合によっては危険を伴う仕事や現場でもあるので、報告・連絡・相談を、しっかりと行いましょう。問題が発生したら、自分一人で解決しようとせず、先輩の職人に相談することが大切です。

また、大工として認められるようになると、現場を統率する役割も出てくるため、リーダーシップも必要になります。棟梁や現場監督の役割を担う際には、大きな視点で全体を調整する能力が必要となるので、見習いのうちから現場の動きをしっかりと把握しておくと良いでしょう。

最後に

大工の求人情報の探し方について、根本のところからお話ししました。いかがでしたか?
現在、大工職人は不足している状況です。業界全体としても、人手不足を受けて人材育成にも力を入れ始めています。従来であれば厳しい修行は付きものでしたが、最近ではしっかりと教育制度が整った職場も現れ始めているので、大工を目指すには良い環境が整ってきているとも言えます。
家というのは一生で一番の大きな買い物とも言われていますが、そうした人生の特別な機会に立ち会えるのも大工仕事ならではの醍醐味です。ぜひ、自分の目指す大工像を明確に思い描き、その理想に向かって頑張ってください。この記事がその一助になれたのなら幸いです。

番外編:茨城県でも大工の求人情報が見つかります!

大工 求人 茨城

この記事を読んでいる方の中には、地元茨城県で大工の仕事を探している方もいらっしゃるのではないでしょうか。茨城県でもたくさんの大工の求人募集があります。9章でご紹介した各種求人サイトや地元に強いハローワークなどを利用して、ぜひ探してみてください。自分の目指す大工像がはっきりとしていれば、きっと、あなたが活躍できる職場が見つかるはずです。

アンティーク家具ラフジュ工房で一緒に働きませんか?

ものづくり 求人 転職

私たちラフジュ工房は、古い家具を職人の手できれいにリペアすることで、古いものならではの味わいはそのままに、日常の中でも不都合なく使っていけるアンティーク家具を販売しています。
家具職人を目指している方、ものづくりに関わる仕事に興味がある方、少し変わった仕事がしてみたい方は、ぜひラフジュ工房で働いてみませんか?

 

【アンティーク家具 ラフジュ工房でのものづくり】

手に職 ものづくり 求人・自然に囲まれた茨城でのものづくり
工房は豊かな自然に囲まれた茨城県の常陸太田市にあります。他県から移住して働くスタッフ多数!家賃補助などのサポート制度もありますので、安心して仕事に励んでいただけますよ。
・固定残業有、お休みや定時退社をしやすい環境づくりに努めています
固定残業有、月平均45時間ほどの時間外業務がありますが、事前申告による定時退社や有給取得がしやすい環境づくりに努めています。もちろん、時間外手当等の制度もしっかり設けております。

 

ものづくり 求人 新卒

・事業拡大につき人員募集中!
現在のアンティーク家具の在庫は4,000点以上、今後さらなる事業の拡大を目指し求人募集中!我こそは!という方、ぜひ奮ってご応募ください。
・ものづくりが好きで、やる気のある方大歓迎
ラフジュ工房での仕事は、決して楽ではないというのが正直なところ。技術も努力も、自分で考えて進む力も必要で、誰にでもできる仕事ではありません。しかし、だからこそやりがいのある仕事でもあります。最初はできないことが多くても、真面目にコツコツ努めていけば必ずできることが増えていきます。アンティーク家具に真剣に向き合い勤勉に仕事に励んでくれる方、お待ちしています。


ラフジュ工房の求人情報を詳しく見る

SNSで新情報をチェック

コメントを残す

*

アンティーク家具ラフジュ工房
一緒に働きませんか?