伝統工芸にまつわる求人探しのコツ。日本の手仕事の世界を知ろう

ものづくりの求人を探す

伝統工芸にまつわる求人探しのコツ。日本の手仕事の世界を知ろう

  • 0
  • 0
  • 2
  • 0
伝統工芸 企業 求人

ガラス工芸や木工芸など、日本の伝統工芸にまつわる求人。手仕事や職人の世界に興味がある人なら、一度は調べたことがあるのでは?伝統工芸業界は、工業製品の主流化や材料不足、後継者不足などで厳しい状況ではありますが、それでも伝統工芸の職人になりたい、工芸を支える仕事がしたい、という熱い気持ちのある人がたくさんいるのも事実。でも、いざ自分も伝統工芸の世界へ足を踏み入れようと求人を探してみても、実際のところどんな仕事をするのかイメージしにくかったり、給与や休日などの待遇面に不安があったりと、なかなか一歩を踏み出すのに勇気がいりますよね。

そこで今回は、伝統工芸の求人を真剣に検討しているという方へ、伝統工芸の仕事の種類や内容、仕事探しにおすすめな求人サイト、求人を探す上で気をつけたいポイントまで、特徴や実態をじっくりとお話ししたいと思います。下降気味だった伝統工芸業界ですが、最近では伝統工芸を日本の文化として残すための動きや、新たな商品開発などの取り組みが活発になっていて、職人をはじめ、様々な職種の求人が募集されているんですよ。ぜひ、この記事をヒントに、自分に合う仕事を見つけてみてくださいね。

本題に入る前に、伝統工芸や工芸という言葉について簡単に押さえておきましょう。伝統工芸とは、長い歴史のある技術を用いて工芸品を作ること、または工芸品自体のことを指します。そして工芸とは、実用性と美的価値を備えた工作物を作ることを指します。現在、伝統工芸品は全国に約1300種類あるとされており、その中には経済産業大臣の指定を受けた伝統的工芸品や、各都道府県の認定を受けた伝統工芸品があります。この記事では、伝統工芸品を中心として、より歴史の浅い工芸品も含め、求人について詳しくご紹介します。

Contents

伝統工芸職人の求人の探し方。まずは主な種類と仕事内容、目指す方法を知ろう

まずは、伝統工芸の仕事の中でも王道である職人の求人について、どんなものがあるか種類別に見ていきましょう。伝統工芸の職人といえば、寡黙に手を動かして制作に打ち込む姿が目に浮かびますが、中には機械を使った加工を多く行う職人や、教室やワークショップなどを運営しつつ制作に取り組む職人など、様々な職人がいますよ。ただ、どの工房でも職人に求められる資質は共通していて、地味な作用にひたすら取り組む根気強さと手先の器用さ、美的感覚の3つが必要とされます。それでは、それぞれの職人の働き方のイメージを掴んでいきましょう。

ガラス工芸の求人

工芸の求人の中でも特に人気の高い、ガラス工芸職人の求人。ガラス工芸は、とんぼ玉やサンドブラスト、ステンドグラスなど様々な工芸品がありますが、主な求人としては切子職人と吹きガラス職人があります。

ガラスの伝統工芸、切子職人の求人

ガラス 工芸 求人

ガラスの伝統工芸の中でも有名で人気の高い、切子ガラス。切子とはカットガラスのことで、回転砥石を用いてガラスの表面を削ることで、模様を描く装飾加工法のことを指します。色被せガラスを用いたものが多く、赤や青など鮮やかな作品が人気です。切子ガラスといえば、東京の江戸切子、鹿児島の薩摩切子が有名どころで、江戸切子は2002年に国の伝統的工芸品に指定されました。現在、切子ガラスは、新作の展示会などもよく行われており、職人が腕を競って新たな作品制作に励んでいます。

切子ガラスの主な作業としては、割り出し(図を描く基本となる線を引く)・粗削り(基本線に沿って溝を掘る)・3番削り(より細かなカットを入れる)・石掛け(カット面を均一に、滑らかに整える)・磨き(ガラスの表面を磨き、透明感を出して仕上げる)といったものがあります。切子ガラス職人は、各工程の作業を何度も繰り返して腕を磨き、一人前になるまでには約10年を要するとされています。

切子職人への求人応募は、特に資格が必要ない場合が多く、誰にでも門は開かれています。しかしながら、もし全くの未経験なら、まずは向き不向きを見極めるためにも体験教室や学校へ通うのもおすすめです。

吹きガラス工芸職人の求人

伝統工芸 ガラス 求人

ガラス工芸の中でも、最も求人数の多い吹きガラス職人。吹きガラスとは、融解したガラスを金属製の長いパイプの先に巻き取り、息を吹き込んで成形するガラス工芸の技法のこと。風鈴や花瓶、風鈴、照明のシェードなど幅広いガラス工芸品の制作に使われている、最もポピュラーな技法です。

吹きガラスには、宙吹きガラスと型吹きガラスという2種類の制作方法があります。宙吹きガラスは、型を使わずに空中でガラスに息を吹き込んで成形する一方、型吹きガラスは金属や木、石膏などの型の中で息を吹き込んで成形します。宙吹きガラスは丸みがあって1つずつ表情の違いが出やすく、手作りらしい温もりが感じられるのが特徴。型吹きガラスは、複雑な形にも成形しやすく、ほぼ同じ形のものをいくつも作ることができます。

吹きガラス職人は、専門学校や養成学校、美術系大学の工芸科などで基礎を学び、ガラス工房に就職するのが一般的。造形力やセンスのほか、ガラスの特性や加工法など多くの技術的な知識が必要とされるため、一人前になるまでには10年かかるとされています。未経験歓迎の求人もありますが、経験者を優遇するところが多いです。ただ、最近では個人の作品をネットショップで手軽に販売できるため、工房に就職せずに学校卒業後すぐにフリーの作家となる人もいます。

吹きガラス職人に特に必要とされるのが、体力。基本的に工房内は高温で、重いものを運ぶ仕事も多いため、体力がないと務まりません。また、吹きガラス工房は、ショップや体験教室を運営しているところが多く、販売やインストラクターのアシスタントを務めたりすることもあります。その場合は、コミュニケーション力がある人の方が有利です。

木工・竹工の伝統工芸職人の求人

次は、木工や竹工に関する伝統工芸職人の求人。木や竹を用いた伝統工芸品はいろいろとありますが、今回は求人の多い3つについてピックアップしてご紹介します。

箪笥・民芸家具の伝統工芸職人の求人

伝統 工芸 求人

木工芸に関する求人で人気なのは、箪笥や家具職人の求人。伝統工芸品の箪笥といえば、宮城の仙台箪笥、福井の越前箪笥、岩手の岩谷堂箪笥、埼玉や新潟などの桐箪笥などがあり、これらは100年を優に超える長い歴史があります。伝統工芸箪笥は、昭和期頃までは嫁入り道具として作られることが一般的だったため、たくさんの職人が贅沢な作りの箪笥を制作していました。しかしながら、近年ではインテリア志向の多様化やビルトインクローゼットの普及などにより、箪笥職人や製造数は減ってしまっています。

ただ、現代でも、素晴らしい技術が詰まった造りと美しさに魅力される根強いファンがいるのも事実。伝統的な旅館や和邸宅用にと買い求める人や、古い箪笥を修理してまた使いたいという人に支えられています。

木工 工芸 求人

もう一つ、工芸品の家具というと、民芸家具もあります。民芸家具とは、庶民の暮らしのために作られた伝統的な道具・家具のこと。松本民芸家具が特に有名で、今も日本人の暮らしに合った美しい洋風家具を多く作り出しています。

伝統工芸 木工 求人

箪笥や民芸家具の職人は、工程ごとに分業体制にしているところが多いですが、いずれはすべての工程を経験して一人前の職人に育てるという工房もあります。家具制作の工程としては、乾燥させた木材から材料を切り出す「木取り」にはじまり、部材や仕口の加工、組立、研磨、面取り加工、塗装など。伝統工芸箪笥の場合は、これにさらに金具作りが加わります。家具制作は、木材の大まかな切り出しなどは機械で行いますが、他は熟練の技をもとに手作業で進めるのが一般的です。

箪笥職人や民芸家具職人になるには、必要な資格はありません。職業訓練校や専門学校などで基礎を学んで就職するか、高卒ですぐに弟子入りする人もいます。箪笥職人は、後継者不足のため求人を出しているところが多いですが、残念ながら民芸家具の求人はあまりありません。また、最近では新規の箪笥受注量が減っているため、古い箪笥のリペアや箪笥以外の商品の開発に取り組んでいる工房もあります。単に職人としての技術を身につけるだけでなく、これからどうやって伝統工芸を残していくか、考え行動できる人が求められています。

伝統工芸家具のリペア職人の求人

日本 伝統工芸 求人

日本の伝統的な工芸家具に関わる求人としては、アンティーク家具屋のリペア職人の募集もあります。個人宅や店舗、旅館などに眠る価値ある古い箪笥を買い取り、実用的にリペアする仕事です。ショップによって、箪笥など日本の伝統的なアンティーク家具を専門に扱う店舗もあれば、日本だけでなくヨーロッパやアメリカなど海外のアンティーク家具も扱っている店舗もあります。

工芸 求人

古家具は、状態や造りなどが全く同じというものはなく、1点1点に合わせたリペアが必要です。そのためリペア職人の仕事は、家具の痛みや状態を確認し、どのように修理するか考えるところから始まります。そこから必要に応じて、家具を解体し、傷んだ箇所を新材に交換したり、補強を入れたりしながら再び組み立てていきます。また、アンティークの箪笥は、今の暮らしでは奥行きが大きすぎたり、引き出しが深すぎたりと使いにくいこともあるため、時にはサイズや形をリメイクしてより実用的に作り直すことも。そして、美しく温かみのある木肌に蘇るよう、昔ながらの方法で塗装して仕上げます。

伝統工芸 求人 女性

家具リペア職人も、店舗の規模によって1人で仕入れから販売まで手がけるところもあれば、分業体制でリペアを行っているところもあります。リペア家具職人になるには、特別な資格は必要ありませんが、木工や家具に関わる学校を卒業して入社する人が多いです。また、大型家具を扱うリペア職人は、重い家具を扱う体力が求められますが、分業制のところや小型の家具を多く取り扱うところであれば、女性が多く活躍している工房もありますよ。

竹細工の伝統工芸職人の求人

伝統 工芸 求人

竹細工に関する伝統工芸職人の求人は、竹を使って、かごや花器、茶道具、簾など日用品やインテリア用品を作る仕事。竹細工の伝統工芸の産地としては、大分の別府竹細工や岡山の勝山竹細工が有名です。かつて竹かごは、どの家庭でも大小様々なものが使われていましたが、プラスチック容器やダンボール箱などが普及してから、あまり目にしなくなりました。ただ、最近では手仕事品や古物が好きな人たちの間で愛用されていたり、アクセサリーやバッグなど伝統に捉われない新たな商品が開発されたりもしていて、その良さが見直されています。

工芸 求人 京都

竹細工は、竹を割き、削って帯状の素材を作り、編んで形を作るのが基本です。竹は軽くてしなやかで、加工の自由度が高いのが特徴。また、竹は日本全国にあって、成長が早いため、竹を使ったものづくりは環境保全にもつながります。新たな商品を開発するにはもってこいの素材で、若い世代でも職人として活躍している人が出ている分野です。また、職人とデザイナーがコラボした商品開発も多く実施されています。

竹細工職人になるのに必要な資格はありません。職業訓練校や専門学校などで学んだり、職人へ弟子入りしたりして、職人になるのが一般的です。求人は多いとは言えませんが、インターンや弟子を受け入れている工房もありますよ。竹細工職人も箪笥職人と同じく、伝統工芸をどう残していくかが課題となっており、職人として技を磨きつつ、新たな道を開拓できる人が求められています。

金属工芸の伝統工芸職人の求人

金属工芸の求人は、大きく鋳金、彫金、鍛金の3つの技法に携わるものがあります。ガラスや木工の伝統工芸職人と比べると、求人はあまり多くありませんが、それでも伝統工芸の後継者として職人を募集している工房もありますよ。今回は、手仕事を中心としている伝統的な金属工芸の仕事についてご紹介します。

鋳物の伝統工芸職人求人

金属 工芸 求人

鋳物(いもの)の伝統工芸職人の求人は、鋳物製造会社や自動車部品メーカーなどが募集しています。鋳物とは、鉄やアルミ合金、銅、真鍮などを高温融解し、型に流し込んで冷やし固める金属成形方法「鋳造(ちゅうぞう)」で作られたもののこと。鋳物の伝統工芸品で有名なものといえば、山形鋳物、岩手の南部鉄器などがあります。

鋳物職人の仕事は、製品のデザイン・設計、鋳型の制作・組み立て、鋳込み(溶解した金属を型に注ぎ入れる作業)、型出し(固まった製品を型から外す作業)、仕上げ、塗装などがあります。頻繁に重いものを運んだり、持ち上げたりする場面が多く、夏は灼熱の環境で作業をしなければならないため、相当な体力が求められる仕事です。また、超高温の金属を扱うだけに、一瞬の気の緩みが重大な怪我に繋がる可能性も。危険と隣り合わせの仕事なので、集中力が長く続く人でなければ向きません。

鋳物職人の求人は、特別な資格は必要なく、未経験歓迎の企業が多いです。しかしながら、鋳造経験者や、金属溶解技能士・鋳造技能士などの資格所有者、職業訓練校や専門学校で学んだ人は採用が優遇される傾向にあります。鋳物職人の仕事は、1人前になるには早い人で3〜4年ほどかかると言われています。

彫金の伝統工芸職人求人

工芸 職人 求人

彫金の伝統工芸職人の求人は、あまり多くありませんが、仏具や伝統建築・家具の装飾金具、アクセサリーなどの彫金工房、ジュエリーメーカーなどがあります。鏨(たがね)と呼ばれる鋼鉄性の金工用ノミを使って、金属に模様を彫る仕事です。金属は、金、銀、銅、プラチナ、真鍮、鉄、アルミ、錫など様々なものを使用します。彫金の伝統工芸で有名なのは、熊本の肥後象がん(ひごぞうがん)や東京彫金などがあります。

彫金職人は、個人作家として独立する人も多く、アーティストとして活躍する人も多いです。最近では、ネット販売も盛んなので、美大や専門学校などで彫金の基本を学んだ後、そのままフリーランス作家になる人もいます。また、作家となる人の中には、教室を運営しつつ作品制作をしている人もいますよ。こちらも、就職するのに特別な資格などは必要ありません。

鍛金の伝統工芸職人の求人

伝統工芸 後継者 求人

鍛金(たんきん)の伝統工芸職人の求人は、金属メーカーや工房があります。鍛金とは、金型を使わずに、叩いて形を成形する技法のこと。何十種類もの当金(あてがね)と金槌や木槌を使い、ひたすら叩いて理想の形を作り出します。鍛金職人も、鉄、ステンレス、銅、真鍮、鈴、アルミ、銀、金など幅広い金属を取り扱いますが、メーカーや工房によって扱う金属は決まっています。鍛金の有名な工芸品としては、新潟の燕鎚起銅器や越後与板打刃物、越後三条打刃物、長野の信州打刃物、東京銀器などがあります。

鍛金で作り出される製品は幅広く、アクセサリーや器、カトラリー、鍋といった日用品から、仏具や刀などの伝統的工芸品、はたまたオブジェなどの美術品まで様々です。仏具や刀などの伝統工芸品は需要が限られていますが、後継者が不足している分野でもあり、若い職人が求められています。鍛金も未経験歓迎の求人が多いです。

陶芸家の求人

伝統工芸 絵付け 求人

陶芸家の求人は、他の職人の求人と比べて数が多く、いろんな地域の募集が見つかりやすい仕事です。伝統的な陶磁器の産地としては、佐賀の伊万里焼や有田焼、滋賀の信楽焼、石川の九谷焼、京都の清水焼などがあります。陶芸家の仕事は、陶磁器の材料となる土選び、土作りにはじまり、ろくろ回しや手びねりでの造形、窯焼き、絵付けなどがあります。一人ですべての業務をこなすのが一般的ですが、大きな窯元の工房などでは、分業制にしているところもあります。

工芸 工房 求人

陶芸工房は、伝統工芸の工房の中でも、特に教室やカフェなどを併設している工房が多く、職人が接客や事務、企画など制作以外の業務をこなす場合もあります。求人では必要な資格や経験は不要なところが多いですが、業務に通じる接客や講師などの経験があれば優遇されたりもします。

陶芸業界には、「土こね3年、ろくろ8年」という言葉があって、陶芸家として一人前になるには約10年は必要だと言われています。初心者から弟子入りを果たす人もいますが、一般的には美大や専門学校、陶芸教室などで陶芸に触れたことのある人が多いです。そして最終的には、独立して自身の工房を持つのが主流です。ただ、陶芸はプロだけでなくアマチュア作家も多い、とても競争が激しい業界。作品制作だけでなく、営業や広報、人脈作りなどにも力を入れなければ、陶芸一本で生計を立てるのは難しいとされています。

漆の伝統工芸職人の求人

美術 工芸 求人

漆に関わる伝統工芸職人の求人としては、木地師、塗師(ぬし)、蒔絵師などがあります。木地師は、お椀やお盆、家具など木工品の素地を作る職人。塗師は、木地に漆を塗る職人。蒔絵師は、漆塗りに金銀粉を蒔き、絵を描く職人です。漆塗りは、それぞれの工程で膨大な知識と経験を要するため、分業体制をとっているのが一般的。中でも人気なのは塗師ですが、「下地3年塗り10年」と言われ、1人前になるのに10年以上を要します。

漆塗りの有名な産地といえば、石川の輪島塗や福島の会津漆器、福井の越前漆器など。漆塗りの工芸品は、食器やお盆、箸などが多く、見た目に美しい高級感があり、高い耐久性を持ちます。漆職人になるには、特別な資格は要りませんが、大学、短大、専門学校、職人育成学校などに通ってから工房へ弟子入りする人が多いです。漆に関わる職人の求人は決して多くはありませんが、後継者として弟子を受け入れているところもあります。

染織工芸の求人

次は、布にまつわる染織工芸に関する求人をご紹介します。染織工芸は、大きく織物工芸と染色工芸の2つに分かれます。工房によって、糸を染めるところから織るところまで手がけるところもあれば、織り、染めのみを行うところもありますよ。それぞれ特徴をご紹介します。

織物の伝統工芸職人の求人

伝統工芸 染織 求人

織物を手がける伝統工芸職人の求人は、絹や綿、麻などの糸を使った織物のデザインから織り機での制作までを手掛ける仕事です。織物といえば、着物が思い浮かびますが、現在では着物の需要が少ないため、ネクタイやアクセサリーといった服飾品からインテリア用品のファブリックまで、幅広い商品が作られています。有名所としては、新潟の小千谷縮や小千谷紬、長野の信州紬、京都の西陣織などがあります。

織物業界も、織り手の高齢化により、若い世代の後継者を募集しているところが多いです。未経験歓迎のところが多く、工房や織物メーカーなどに就職して働きながら技術を学ぶ人もいれば、服飾専門学校や美大や短大で学んで就職する人もいます。織物職人も、覚えるのに3年、一人前になるには10年前後かかると言われる長い道のり。根気強く取り組める人、そして新たな商品開発や織物工芸の発信に意欲のある人が求められています。

染色の伝統工芸職人の求人

工芸 制作 求人

染色を手がける伝統工芸職人の求人は、織物の材料となる糸を作って染めたり、布製品を染めるのが仕事。染色の伝統工芸として有名なところは、東京の手描友禅、愛知の有松・鳴海絞、京都の京友禅、沖縄の琉球びんがたなどがあります。

 

ものづくり 工芸 求人

染色には、「先染め」と呼ばれる染色した糸で布を織る技法と、「後染め」と呼ばれる布を織ってから染色する技法の2つがあります。先染めで糸づくりをする工程としては、繭を鍋で煮てほぐし、手で糸をとり出すところに始まり、細い糸を撚り合せ、洗い、染めるという作業を行います。先染めは織った際の色に深みが出やすいのが特徴で、高級感のある着物やショールやタペストリーなどが多く作られています。一方、後染めは、染料を溶かした液体に布を沈める「浸染(しんぜん)」という方法や、染料と糊を混ぜ布にプリントする「捺染(なっせん)」という方法で染めます。後染めは、大量に低コストで染められるのがメリットで、無地の布や手ぬぐいなどに多く使われています。

現在、染色の求人はそれほど多くありませんが、全くないというわけではありません。織物と同じく若手が必要とされている状況で、今の時代にあった商品作りが必要とされています。専門学校や大学などで服飾や染織工芸について学び、工房や織物・繊維メーカーなどに就職する人が多いです。

和紙の伝統工芸職人の求人

伝統工芸 継承 求人

和紙の伝統工芸職人の求人は、和紙の原料作りから制作、販売まで幅広く携わるのが一般的です。和紙作りというと紙をすく職人の姿が目に浮かびますが、紙すきの工程は制作のごく一部。和紙職人は、和紙の材料となる樹木の栽培から手掛ける兼業農家の職人が多く、材料の刈り取るところから、皮をはぐ、水にさらす、煮る、ほぐすなどの工程を経て、水ととろろを加えて混ぜて、紙をすく作業に入ります。そこから、水を切って乾燥させ、やっと和紙が出来上がります。

和紙を制作する作業は、基本的に冬場のみで、その他の季節は材料の収穫や畑の管理などに従事します。和紙の有名な産地としては、島根県の石州半紙や岐阜県の本美濃紙、埼玉県の細川紙などがあり、これらはユネスコの無形文化財に登録されています。また、和紙は書道用半紙や日本画用紙など伝統のものだけでなく、照明や家具など今の暮らしにも合う商品の開発が進められています。

和紙職人になるには、早い人でも3〜5年かかるとされ、職人と名乗れるようになってからも日々研究と勉強です。和紙職人の求人は、必要な資格はないことが多いので、未経験で弟子入りするか、職業訓練校や和紙組合が運営する教室で学んで、工房に勤務する人が多いです。一人前の和紙職人は1日300枚の紙をすくと言われ、一定の品質とスピードを保つことが求められます。

革細工の伝統工芸職人の求人

工芸 製造 求人

革細工は伝統工芸職人の求人はあまり多くありませんが、革製品メーカーや工房の求人は見つけやすいです。伝統的な革細工というと、兵庫県の姫革細工(文庫革)が有名。白くなめした牛革に型押しして模様を描き、彩色した革製品を制作していて、一つの財布ができるまでに20人以上の職人が携わります。革製品メーカーでは、革の選定・仕入れ、企画・デザイン、制作、販売などの職種があり、制作を担う職人は設計図をもとに効率よく丁寧に製品を形にしていきます。革製のカバンやランドセル、財布などを手がけているところが多いです。

革職人になるには、専門学校やスクールに通って学んでから工房やメーカーへ入社する人もいれば、未経験から工房で技術を身につける人もいます。レザークラフトは初心者でもネットや本を参考に始めることができるため、アマチュア職人として作品作りに励む人も多いです。ただ、作り手が多いだけに競争も激しいため、プロとして食べていくためには独学では限界があるとされ、趣味としてスタートした人も仕事にするには改めて工房などで学ぶ人が多いようです。一人前の革職人になるには5〜10年かかると言われています。

石工の伝統工芸職人の求人

伝統工芸 後継 求人

石工の伝統工芸職人の求人は、石を燈ろうなどに加工する石彫工の求人が主です。石彫工は、石をひたすらノミで削って形にし、庭などへの設置まで手がける仕事。時には、歴史的石造物の修復を手がける職人もいます。石燈ろうは、日本庭園の侘び寂びの世界感を作る大切な存在で、何百年も先まで残るもの。一人前に作ることができるようになるには10年はかかると言われています。石工の有名な産地としては、島根県の出雲石燈ろう、愛知県の岡崎石工品、京都の京石工芸品などがあります。

石工職人の仕事は、石彫工以外に、原石を切り出す石採工、石垣などを作る石積工もあります。どれも特別な資格は必要ありませんが、職業訓練校や専門学校で学んで石材加工会社や建築会社へ就職する人もいます。求人は多くはありませんが、他の職人と比べると休日や給与などの待遇が良いところが多いです。

仏具の伝統工芸職人の求人

伝統工芸 求人 職人

仏具の伝統工芸職人の求人は、仏具店、仏壇、仏具メーカーが募集しています。仏具業界には様々な職人がいて、仏師や木地師、彫師、塗師、蝋色師(ろいろし・漆で塗った表面を磨き、鏡面のように仕上げる人)、蒔絵師、彩色師、箔押師、表具師、餝師(かざりし・飾り金具を作る人)などが制作に携わっています。仏壇は大きく金仏壇、唐木仏壇、家具調仏壇の3種類があり、伝統的な金仏壇は特にあらゆる工芸の技が凝縮されていて、多くの職人が関わりながら1つのものを作り上げます。

仏具は大きく分けると、木製仏具、金属製仏具、木彫仏、仏画軸があります。宗派によって作りが異なっており、その種類はなんと1,500~1,600種類にも及ぶのだそう。伝統的工芸品に指定された産地は全国に15あり、山形仏壇、三条仏壇、金沢仏壇、京仏壇などが有名です。仏具職人になるには、専門学校や職業訓練校で学んで就職するか、職人に弟子入りするのが一般的。伝統の技を学びつつ、今の時代にあった仏壇の形を考えることが求められています。

人形の伝統工芸職人の求人

次は、伝統工芸の人形を作る職人の求人を見てみましょう。人形職人は、大きく日本人形と作る人形師と、こけしを作るこけし職人の2つがあります。それぞれ特徴をご紹介します。

日本人形・雛人形の伝統工芸職人の求人

伝統工芸 弟子 求人

日本人形を作る伝統工芸職人の求人は、雛人形や五月人形などを作る仕事が多いです。日本人形の制作は、頭師、髪付師、手足師、小道具師、着付け師、甲冑師などに分業しているのが基本。人形本体から織物衣装や鎧兜、扇などの小道具に至るまで、様々な職人の手で作られています。また、人形職人には、修理を専門に担う修理師という職人もいます。伝統工芸人形の有名どころとしては、京都の京人形、埼玉の岩槻人形、福岡の博多人形などがあります。

人形師になるには、高卒で弟子入りするか、専門学校や教室で学んで人形制作会社に就職するのが一般的です。一人前になるには、10年以上かかるとされています。求人は多くないため、人形師を目指すには求人をこまめにチェックすることが大切です。

こけしの伝統工芸職人の求人

地方 伝統工芸 求人

こけしにまつわる伝統工芸職人の求人は、材料の調達から制作、販売までに従事するのが一般的です。こけしの材料となる木を伐採することに始まり、乾燥、木取り、荒挽き、かんな掛け、磨き、漂白、描彩、仕上げ、販売まで幅広い仕事を手がけます。こけしは、江戸時代後期頃から東北地方の温泉地のお土産として定着したもので、ろくろ挽きの木製人形は子供用の玩具として人気になりました。近代では、観賞用の工芸品としての需要が大きくなっています。

こけしは大きく、伝統的な仕様で作られる伝統こけしと、伝統をもとに新たに生み出された新型こけし(近代こけし)の2種類があります。伝統こけしだと、宮城伝統こけしが有名です。伝統こけしの世界では、必ず弟子入りして学ぶことが必要とされ、数は少ないですが後継者として弟子を募集している工房があります。新型こけしは東北だけでなく、各地に工房があります。新型こけしのコンクールも開催されていて、伝統に捉われないユニークなこけしが続々と誕生しています。

以上、伝統工芸職人の求人の種類をご紹介しました。気になる仕事はあったでしょうか?
続いては、伝統工芸に関わる職人以外の仕事について見ていきましょう。作り手以外にも、伝統工芸を支える仕事は幅広くありますよ。

職人以外の求人もあり。伝統工芸に関する職種4つ

伝統工芸に関する職人以外の求人は、大きく次の4つの職種があります。比較的大きな企業もあるので、安定した待遇の求人が見つかりやすく、自分の得意分野を生かして働くことができますよ。各職種の特徴をご紹介しますので、どれが自分に合いそうか想像しながら読んでみてくださいね。

伝統工芸に関する販売・営業職の求人

工芸 販売 求人

伝統工芸に関する求人で、最も募集が多いのが販売や営業職の求人。工房や百貨店、工芸品のセレクトショップなどが募集しています。企業によって、エンドユーザーに工芸品を直接販売するところもあれば、メーカーなどに素材となる工芸品を営業するところ、ウェブショップを中心に販売するところなど様々です。ただ、どの場合でも販売・営業職は、職人と使い手の架け橋となる立場。工芸品について深く知りつつ、お客様の立場で考えたり、商品を提案することが求められます。また、店舗によっては販売や営業だけでなく、商品管理や事務処理、商品企画、体験教室のインストラクターや運営補助など幅広い業務に関わる職場もあります。

伝統工芸 販売 求人

伝統工芸品の販売や営業職は、未経験でも応募できるところが多いですが、販売や営業の経験や工芸品に関する知識のある人が優遇される傾向にあります。工芸品は一般的には馴染みのない商品が多く、顧客にその魅力を伝えるには、商品知識や営業力が必要になるからです。また、工芸品は海外への販売に力を入れている場合もあり、その際は英語や中国語などの語学力が求められます。百貨店だと大卒以上など学歴が関係するところもあります。

伝統工芸に関する事務職の求人

工芸 事務 求人

伝統工芸に関する事務職の求人は、工芸品メーカーやショップの受注・発送管理、営業事務などが主な業務。企業によっては、簡単な制作作業や検品、商品発送、接客応対、ウェブショップ運営などの業務を掛け持つこともあります。販売職と比べると求人は多くありませんが、欠員や業務拡大をきっかけに募集されることがありますよ。

伝統工芸事業は、国の補助金をもらっている事業者も多いため、その場合は補助金申請や報告書の作成などの事務仕事なども担当する場合があります。また、オーダーメイドでの工芸品制作を受け付けている工房では、営業をサポートする事務業務が多いです。一般的にパソコンスキルさえあれば、未経験でも応募できます。

伝統工芸に関する企画・デザイン職の求人

伝統工芸 デザイン 求人

伝統工芸に関する企画・デザイン職の求人は、自社商品の開発や、メーカーなどからの依頼で商品開発を行います。商品の企画からデザイン、設計、職人との交渉などを担当し、伝統工芸の技術を生かしたものづくりに取り組みます。扱っている工芸品によって企画やデザインをする分野は様々で、織物や染色関係であればテキスタイルやグラフィックデザイン、木工や竹工なら家具やプロダクトデザインなど。企業によっては、外部のデザイナーとコラボした商品開発などを行う場合もあり、その際は商品のディレクションを担当します。

伝統工芸 デザイナー 求人

また、デザイナーは自社のホームページや通販サイトのデザイン制作、商品パッケージの制作など、商品自体だけでなく、商品や会社周りのあらゆるデザインに関わるのが一般的です。そのため、商品や工芸についてはもちろん、幅広くデザインの知識や技術があることが望ましく、大学や専門学校などでデザインを学び、企業に就職するのが一般的です。

伝統工芸に関する広報職の求人

伝統工芸 企画 求人

伝統工芸に関する広報職の求人は、商品広告の企画から制作、実施、検証などを担当します。店舗販促ツール、通販サイトのデザイン、ウェブコンテンツ制作、パンフレット制作、イベント企画など、必要に応じて様々な広告を手がけます。社内外のデザイナーやライター、カメラマンなどを取りまとめ、広告作りに取り組む仕事です。企業によって、未経験歓迎のところもあれば、広報やデザインなどの知識や経験が問われるところもあります。

伝統工芸 pr 求人

また、伝統工芸の継承や発信などを目的とする地域組合やNPO、地域おこし協力隊などの団体に所属する場合は、伝統工芸を伝えていくための広報活動を担います。求人はそれほど多くなく、待遇もあまり期待できない場合が多いですが、社会貢献度が高く、工芸や地域に思い入れのある人がやりがいを持って働いています。強い意志さえあれば、未経験歓迎のところが多いです。

伝統工芸関係の求人探しに役立つサイト

さて、伝統工芸関係の求人について、どんな職種があるか把握できたところで、次は伝統工芸に関するおすすめの求人サイトをご紹介します。伝統工芸の求人は、大手求人サイトではなかなか見つかりにくいですが、以下のサイトならきっと気になる仕事が見つかるはずですよ。

伝統工芸の職人・後継者求人が豊富「四季の美

「四季の美」は、日本全国にある伝統工芸職人の求人や後継者の募集情報を掲載している求人サイト。染織や漆器、陶磁器、金工品、木工・竹工、人形・こけし、PR・支援など、伝統工芸品にまつわる幅広い仕事があります。すだれ職人や座布団作り職人など、1章では紹介しきれなかったマイナーな職人の求人もあるので、より視野が広がること間違いなしです。募集終了となっている求人も多いですが、求人募集は随時更新されていますのでこまめにチェックするのがおすすめですよ。また、当サイトでは職人へのインタビューや伝統工芸のいろはを紹介した記事なども充実しています。職人を目指す上で知っておきたい情報が凝縮されていますので、ぜひ一度見てみてください。

>「四季の美」のページはこちら

工芸にまつわる幅広い仕事が見つかる「日本仕事百貨

「日本仕事百貨」は、いろんな人の生き方や働き方を紹介する求人サイト。求人を募集している企業を取材し、そこに勤める人の仕事や働き方が記事としてまとめられています。日本仕事百貨には、幅広い仕事の求人が掲載されていますが、その中に「伝承と継承」というジャンルがあり、そこには伝統工芸や伝統的なものづくりに関する求人募集が充実しています。職人として働く人、伝統工芸を発信する人、職人と一緒にものづくりに取り組む人など、工芸と様々な関わり方をしている人がいて、今まで気付けなかった仕事に出会える可能性大です。

>「日本仕事百貨」のページはこちら

小規模な伝統工芸工房も見つかりやすい「ハローワークインターネットサービス

求人情報の定番、ハローワークインターネットサービス。地元に根ざしている伝統工芸工房では、大手や新しい求人サイトよりも、昔ながらのハローワークに求人を出すところも多いです。また、小さな工房などで求人に費用をかけられないところだと、掲載料が無料であるハローワークは頼みの綱。他のサイトでは探せなかった職人の仕事が見つかる可能性もあります。ただ、その分見習いのうちは給料や休日などの待遇が期待できない工房も多いので、応募する前に、条件をしっかり確認しておくことが大切です。

>「ハローワークインターネットサービス」のページはこちら

日本全国の工芸の現場を紹介するサイト「さんち〜工芸と探訪〜

「さんち〜工芸と探訪〜」は、日本各地にある工芸やその産地にまつわる魅力を紹介しているサイト。この中の「人」というカテゴリーの中に工芸に関する求人募集の記事や、その地で働く人へのインタビューが掲載されています。募集中の記事は多くはありませんが、工芸の仕事を深く知ることのできる読み物が充実しています。

>「さんち〜工芸と探訪〜」のページはこちら

日本の手仕事専門の動画紹介サイト「ニッポン手仕事図鑑」と「伝統工芸インターン

「ニッポン手仕事図鑑」は、日本の伝統工芸職人の技を動画で紹介するサイトです。そんなニッポン手仕事図鑑から新たに始まったサービスが、「伝統工芸インターン」です。伝統工芸インターンは、後継者不足に悩む職人と職人を目指す方々を繋ぐためにうまれた、全国各地の伝統工芸に関するインターンシップ情報を配信するLINEアカウントです。今後はインターンシップ以外にも、伝統工芸に関する情報や求人も扱う予定とのこと。ニッポン仕事図鑑で気になる工房を見つけたら、伝統工芸インターンでインターンシップの受付がないかチェックしてみる、なんて使い方もおすすめですよ。

>「伝統工芸インターン」の概要ページ、「ニッポン手仕事図鑑」のページはこちら

ガラス工芸に関する総合情報サイト「ガラス工芸広場」の求人コーナー

「ガラス工芸広場」は、ガラス工芸に関する総合情報サイト。その中の求人コーナーに、ガラス工房の求人情報が豊富に掲載されています。職人の募集をはじめ、制作アシスタント、吹きガラス体験教室のインストラクターやアシスタント、教室やショップの運営補助など幅広い職種が募集されています。全国各地の求人が載っているので、ガラス職人を目指している人は、ぜひチェックしてみてください。

>「ガラス工芸広場」の求人コーナーはこちら

地域に根付いた伝統工芸。人気の東京・京都の工芸品を紹介

工芸関係の求人探しは、求人サイトからだけでなく、希望の勤務地から働き口を探すのもおすすめです。各地域では自治体や工芸組合がその土地の伝統工芸についてまとめている場合が多いので、そこから気になるものを探してみましょう。ここでは、工芸の仕事場として特に人気の東京・京都について、どんな伝統工芸品があるかご紹介したいと思います。求人を募集しているところはごく一部ですが、気になる工房があれば直接問い合わせてみるのがおすすめですよ。求人情報を公開していなくても、話を聞いてくれる工房もあります。それでは、まずは東京の伝統工芸品から見ていきましょう。

東京の伝統工芸の求人

工芸 求人 東京

現在、東京で国の伝統的工芸品に指定されているのは、16品目。そして東京都の伝統工芸品に指定されている工芸品は、なんと41品目もあります。

ガラス工芸 江戸切子・江戸硝子
木工・竹工芸 東京額縁・江戸指物・江戸簾・江戸和竿・東京籐工芸・江戸木彫刻・東京三味線・江戸筆・東京琴
金工芸 東京銀器・江戸甲冑・東京彫金・東京打刃物・東京七宝
漆芸 江戸漆器
染織工芸 村山大島紬・東京染小紋・本場黄八丈・東京手描友禅・多摩織・東京くみひも・江戸更紗・東京本染ゆかた・てぬぐい・江戸刺繍・東京無地染
和紙工芸 江戸表具・江戸からかみ
仏具工芸 東京仏壇
人形工芸 江戸木目込人形・江戸衣裳着人形
その他 江戸鼈甲・江戸刷毛・江戸つまみ簪・江戸象牙・江戸押絵羽子板・江戸木版画・東京手植ブラシ・江戸手描提灯・東京洋傘

東京の伝統工芸品の中でも特に有名なのは、江戸切子、江戸小紋、東京銀器江戸指物など。職人だけでなく販売職の募集も多いので、上記の工房に加えて、工芸品を取り扱う百貨店やセレクトショップなどの求人もチェックするのがおすすめです。

京都の伝統工芸の求人

伝統 工芸 求人 未経験 京都

現在、京都で国の伝統的工芸品に登録されているのは、17品目。さらに、京都府知事指定の伝統工芸品は31品目あります。特に有名なのは、京扇子・うちわ、京焼・清水焼、京象嵌、京漆器などがあります。

木工・竹工芸 京指物・京表具・京銘竹・北山丸太・京竹工芸
金工芸 京都の金属工芸品・京刃物・京七宝
陶芸 京焼・清水焼
漆芸 京漆器
染織工芸 西陣織・京鹿の子絞・京友禅・京小紋・京繍・京くみひも・京黒紋付染・京房ひも・撚ひも・丹後藤布・丹後ちりめん
和紙工芸 京の色紙短冊和本帖・黒谷和紙
石工芸 京石工芸品
仏具工芸 京仏壇・京仏具・京の神祇装束調度品
人形工芸 京人形・京陶人形
その他 京扇子・京うちわ・京象嵌・京版画・京たたみ・京印章

また、上記以外にも京都の地に根ざした求人は、京都移住計画というサイトで多く紹介されています。工芸関係の求人もいくつか紹介されていますので、よければチェックしてみてくださいね。

伝統工芸の求人の実態は?正社員雇用や給与、休日など待遇面をチェック

工芸 求人 正社員

伝統工芸職人の求人というと、なんとなく待遇が良くないイメージがある人も多いかと思います。実際のところ、その待遇は企業によってはまちまちで、なんとも言えないのが正直なところ。正社員の求人自体は多くありますが、休みは日・祝のみで月給13万〜・各種手当などなし、というところもあれば、一般企業と同じように土日祝休み、月給20万〜といった企業もあります。求人を出している工房で特に多いのは、土曜隔週か毎週土曜出勤あり・月給17〜20万(各種手当含む)・ボーナスは業績による、といったところです。見習い期間は薄給でもしょうがないと捉えるか、収入と労働量と釣り合わない、と考えるかは本人次第。厳しい待遇でも好きなことを職として、やりがいや目標を持って前向きに働く人もいれば、その厳しさに挫折する人もいます。

工芸 求人 未経験

また、求人を出していない工房に直接問い合わせて弟子入りする場合は、もっと厳しい条件で働くのが一般的。仕事量が減っている小さな工房では、職人が1人食べていくだけで精一杯、弟子を取ったとしても十分な給料が払えない、というところが多く、それでも伝統の技を絶やすわけにもいかないということで、給与の代わりに知識や技術を教えるという考えのもとで雇われます。

ただ、近年では後継者不足で伝統工芸の存続が危ぶまれていることから、各自治体で職人や求職者へ補助金を支給し、少しでも負担を減らそうとしているところもあります。例えば、東京都葛飾区では、「伝統工芸職人弟子入り支援事業」という、職人を目指す講習生や弟子、指導する職人に対して補助金を支給する事業が実施されています。地方でも、移住して職人になりたい人へ補助金を支給している自治体もあり、20〜30代の人が転職して地方で職人として暮らすという例も増えています。

また、住み込みでの弟子募集という求人は今の時代ほとんどありませんが、中には安く住むことのできる寮を完備している企業の求人もあります。働くうえでやりがいを重視するにせよ、企業や自治体の制度をうまく活用して、待遇面も納得できる範囲の職場を見つけたいところです。

伝統工芸職人を目指す前に。高卒や新卒・社会人からの転職・女性の注意点

伝統工芸職人の求人に応募するにあたっては、基本的に未経験OKというところが多いですが、本当に自分でもやっていける仕事なのか不安が大きいのではないでしょうか。そこで、伝統工芸の世界に足を踏み入れる前に、知っておきたい注意点をまとめました。

学歴は関係なし。年齢や性別は職場によってはネックになる場合も

伝統 工芸 求人 未経験

伝統工芸の職人は、基本的に学歴や職歴は関係ありません。高卒でも新卒でも、社会人からでも、意欲や適性があれば雇ってもらえます。ただ、職人の技は、習得するまでに長い時間がかかるため、一般的には40歳以下を条件として募集しているところが多いです。また、ガラス工芸や木工芸、金工芸など、重いものを持ち運ぶ業務や力がないと危険な作業を扱う業務などがある場合は、体力に自信のない女性は敬遠されます。

また、職人になるのに学歴は関係ないと言いましたが、大学や専門学校、あるいは社会人経験から学んだことはきっと将来的にプラスになります。かつて物がなかった時代は、職人が販売や流通などに無頓着でも商品は売れていましたが、今は市場の競争が激しく、消費者の目も厳しくなっている時代。マーケティングや営業、企画など幅広い知識をもって、工芸品を売る戦略を立てなければなりません。そのため、学校や他の企業で身につけたことを活かすチャンスは数多くあります。

伝統工芸職人への弟子入りは、厳しいルールがあることも

伝統工芸 求人 探し方

もう一つ注意点として、伝統工芸の職人やものづくりの世界は、作品を見て憧れて入ってくる人の多い業界ですが、実際挫折する人が多いことも肝に銘じておかなければなりません。弟子として働くということは、工芸の技術だけでなく、挨拶や掃除、立ち振る舞いなどの日常行動から指導されることが一般的。さらに、「技は見て盗め」という職人気質なルールのもと、制作については教えない、失敗すると厳しく叱咤されるという工房もあります。就職活動をする中で入念に下調べしておいたとしても、実際に働いてみたら想像以上に大変で耐えられなかったという人がいるのも事実です。これは厳しい職場の一例ですが、職人によって指導の仕方はそれぞれですので、選考を受ける前に直接話を聞きに行ったり、工房を見学させてもらったりして、自分に合うかどうか見極めることが大切です。

最後に

伝統工芸にまつわる求人、いろんな手仕事の世界が垣間見えたかと思います。伝統工芸を支える仕事は魅力的でもあり、厳しい世界でもありましたね。この記事を読んで、それでも飛び込みたいと感じた人は、ぜひ気になる工房や企業にアプローチしてみてください。いま感じている思いを大切に、これからの働き方を考えてみてくださいね。

番外編:茨城県にはアンティーク家具を修復する仕事があります!

工芸 求人 茨城

みなさんの中には、茨城県で工芸関係の求人を探している方もいらっしゃるかと思います。茨城県は、結城紬、笠間焼、真壁石燈籠など数々の伝統工芸が残る地域。ただ、求人となるとあまり多くないので、条件に合う仕事を見つけるのに苦労するかもしれません。そこで、ぜひ合わせてチェックしてもらいたいのがアンティーク家具屋のリペア職人の仕事。伝統民芸家具やアンティーク家具を修復するのが主な仕事で、工芸家具や木工に興味がある人におすすめの求人です。ぜひ以下から詳細を見てみてくださいね。

アンティーク家具ラフジュ工房で一緒に働きませんか?

ものづくり 求人 転職

私たちラフジュ工房は、古い家具を職人の手できれいにリペアすることで、古いものならではの味わいはそのままに、日常の中でも不都合なく使っていけるアンティーク家具を販売しています。
家具職人を目指している方、ものづくりに関わる仕事に興味がある方、少し変わった仕事がしてみたい方は、ぜひラフジュ工房で働いてみませんか?

 

【アンティーク家具 ラフジュ工房でのものづくり】

手に職 ものづくり 求人・自然に囲まれた茨城でのものづくり
工房は豊かな自然に囲まれた茨城県の常陸太田市にあります。他県から移住して働くスタッフ多数!家賃補助などのサポート制度もありますので、安心して仕事に励んでいただけますよ。
・固定残業有、お休みや定時退社をしやすい環境づくりに努めています
固定残業有、月平均45時間ほどの時間外業務がありますが、事前申告による定時退社や有給取得がしやすい環境づくりに努めています。もちろん、時間外手当等の制度もしっかり設けております。

 

ものづくり 求人 新卒

・事業拡大につき人員募集中!
現在のアンティーク家具の在庫は4,000点以上、今後さらなる事業の拡大を目指し求人募集中!我こそは!という方、ぜひ奮ってご応募ください。
・ものづくりが好きで、やる気のある方大歓迎
ラフジュ工房での仕事は、決して楽ではないというのが正直なところ。技術も努力も、自分で考えて進む力も必要で、誰にでもできる仕事ではありません。しかし、だからこそやりがいのある仕事でもあります。最初はできないことが多くても、真面目にコツコツ努めていけば必ずできることが増えていきます。アンティーク家具に真剣に向き合い勤勉に仕事に励んでくれる方、お待ちしています。


ラフジュ工房の求人情報を詳しく見る

SNSで新情報をチェック

コメントを残す

*

アンティーク家具ラフジュ工房
一緒に働きませんか?